けちストーム(バラルストーム)について
意外と考察記事がない為、現状の自分のレシピと使用感を書いていこうと思った。

こちらが現在のリスト

4 Baral, Chief of Compliance
4 Desperate Ritual
1 Empty the Warrens
4 Flooded Strand
4 Gifts Ungiven
3 Goblin Electromancer
2 Grapeshot
2 Island
4 Manamorphose
1 Mountain
4 Opt
2 Past in Flames
2 Pieces of the Puzzle
2 Polluted Delta
4 Pyretic Ritual
4 Remand
2 Scalding Tarn
4 Serum Visions
4 Spirebluff Canal
3 Steam Vents

Sideboard
3 Blood Moon
1 Defense Grid
2 Echoing Truth
2 Empty the Warrens
3 Lightning Bolt
2 Pieces of the Puzzle
2 Shattering Spree

リストについて
リストの差異はドローソースだと思う。みんな自分がプレイしていて一番しっくりくる枚数を選んでいるのだと思うしそれでいいと思うけどこれが板っていうのがあるんだろうか。あと最近差し戻しが4枚のリストが主流らしいけど差し戻しはこのデッキにおいては沢山の役割を持てる本当に強いカードだと思う。

opt(選択)について
自分のリストでは選択を4枚採用しているのが他のリストとの差異かと思う。これは完全に趣味で、インスタントタイミングで引けるのが好きなので使っている。多くの人は手練のが強いでしょと思うだろうけど、自分は8枚のソーサリードローよりも4枚ずつ散らすほうがプレイの選択肢が多くなると思うので、初心者向けなのかもしれない。

Pieces of the puzzle(パズルの欠片)について
メインに2枚、サイドに2枚採用している。一時期デッキジプシーでストームを使わずにいたのだが、再度使う際にリストを調整して入れてみた。結果とんでもなく強いカードだと分かった。個人的には平成の時を超えた探索(dig)と呼んでいる。このデッキにおいては5枚捲って2枚インスタント、ソーサリーが落ちないことはそうそうない。また、3枚目に炎の中の過去が捲れた場合宇宙である。このカードがリストに入ってから、3Tに唱えられる場合は2ドロー後、4T目に大メダル生物をキャストして、コンボスタートできる率が格段に上がった。この記事を書く動機はこのカードについての考察がされている記事が殆ど見当たらなかったのが大きい。多分多言語ではデッキテク等記事沢山上がってそう。サイド後はマッチアップによっては抜くが、4枚になった時のハンデスへの耐性は相当なものである。月と同居している場合もどちらかがキープ基準になってくれる良いカード。

メインボードについて
このデッキは先手を取れている場合、メインボードの優位性がかなり高いように思える。ここ数週間プレイして見て、3Tキルも何度か決めたし、相手の甘えた押し込みにはちゃんとお仕置きができる良いデッキだと思う。

サイド後について
このデッキの弱点は、モダンでサイドボードに採用されているであろうカードが有効牌になりやすい所だと思う。群雄割拠の2017年現在においても大きな大会ではトップ8常連のtier1デッキで間違いないのだが、それもあって分厚い対策がとられている場合が多い。墓地対策は勿論めちゃくちゃ効くし、対策の対策が必須だ。ここではどれだけ不利になるかよりも、どうしたら不利な状況から逆転出来るかを意識したい。なのでサイドカードの解説を入れることで自分でもカードの役割を再確認できればと思う。余談だが相手も対策カードを引きたくてマリガン率が上がる気がするのでかみ合いの要素もあるよと一言。

血染めの月3枚
トロン、3色BG系、トリコに刺さる。タイタンシフト相手も置いた場合はとっととタイタンで殴りきるか、そもそもパクトでタイタンでなくディッチャエルフを持ってこなくてはならない等足止めできる印象。このカードが着地した場合は相手も対策の対策をしなくてはならない良いカードだと思う。

稲妻3枚
あらゆる小粒に効く除去。同型対策にもなる。相手がデスシャドウの場合、稲妻をpastからフラッシュバックして6点与えるだけでも勝てる時もある。ウーズを早い段階で焼けるのも重要。

巣穴からの総出2枚
デッキのサブプラン。サイド後はこのカードに掛かっているといっても過言では無い。コントロールの隙をついて6体くらい並べるだけで手札によっては相手が頭を抱えるし、デスシャドウ、BG系にも基本的には強い。相手がこれらを除去するサイドカードを引いた時はすんなり諦めるといった割り切りがこのデッキの大事なところだと思う。特にモダンでコントロール、BG系相手にするとよくけちや過去が全て追放されてぶどう弾ルートが泡と消えるので、絶対に入れた方が良い。ゴブリンでビートするの結構楽しいよ。めっちゃハラハラするけど。

破壊放題2枚
置物対策。墓地対策もチャリスもこれでなんとかなってくれー、といった感じ。サイド後引けて弱いと思ったことはこっちのサイド予測が外れた時以外に無い。そういったカードは絶対に必要かと思う。

残響する真実2枚
対策の対策。本当はRIPとか白力線をバウンスするのが仕事のはずが、自分は大体延命の為に使っていることが多い。デスシャドウがキルターン優先で早めに着地させたアンコウタシグルをバウンスできると結構気持ちいい。

パズルの欠片2枚
上でも解説しているが、最も重要なのはハンデス対策になること。そして、このカードが対策の対策としてかなり機能するからでもある。前述の対策の対策カードが初手になくても、これで捲れば手札に引き込める。けちや過去が抜かれた状況でも、総出ルートで勝たせてくれる為の重要な役割を担っているといっても良い。ラストターンから捲れたカードで逆転したマッチアップも多い。

防御の光網1枚
この枠が多分フリーの枠なのだけど、自分はコントロール対策にこのカードを採用している。相手ターンに差し戻しやけちがうてなくなるけど相手も妨害し難くなる。

本日は以上。暫くはこのデッキでゆるくモダン出来たらと思う。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索